top of page
能生白山神社春季大祭
毎年4月24日に行われる大祭で奉納される舞楽は、市内にある4つの重要無形民俗文化財のうちの一つです。これは室町時代の中頃に大阪四天王寺から伝わり、伝承されてきた舞楽として知られています。この舞楽では、稚児が中心となる舞が多く、地元の人々や遠方から訪れる客を神秘的な世界へと引き込んでいきます。
特に最後に披露される舞楽「陵王」は、圧倒的な迫力を持っています。
春季大祭では、池の上に設営された舞台で舞楽が奉納されます。この舞楽の歴史は古く、長享2年(1488年)に京都の相国寺の僧侶・万里集九が能生を訪れた際の日記『梅花無尽蔵』にその記述が見られ、500年以上の歴史があることがわかります。この舞楽は大阪の四天王寺の舞楽の影響を受けつつ、地域独自の要素も取り入れられ、新たな舞楽として演じられています。昭和55年1月28日には、糸魚川の天津神社の舞楽と共に重要無形民俗文化財に指定されました。
獅子舞
(ししまい)
大人2人
二人立ちで、御神嚮(ごじんこう)の先頭でお庭祓いを務め、舞われます。
能生地区、小泊地区の若手連中が、毎年交互に担当しています。

お走り
(おはしり)
三の神輿の神主がお告げを感じた瞬間、「やー」と掛け声を発し、3基の神輿・大道具・稚児が一斉に走り出します。神輿は、担がずに手に持って運ぶのが特色の一つです。
振舞
(えんぶ)
